ランニングシューズを長く使い続ける方法
お気に入りのランニングシューズは長く使い続けたいものです。
現在のランニングシューズ界は毎年新しいカラーリングを発売し続けていますので
気に入ったカラーリングのランニングシューズはやはり可能な限りそのシューズを使える方法を知りたいたいですよね。
そんな愛着をもったお気に入りのランニングシューズを長く使い続けるには、正しいケアが重要です。
適切な保管方法やケア方法を実践し、より長くランニングシューズを使いましょう。
今回は、ランニングシューズを長持ちさせる方法を、筆者の実践方法をもとに解説します。
この記事でわかること
・シューズを長持ちさせる方法
・シューズの匂いの原因
・シューズの匂いの対策方法
目次
結論:吸湿をし除菌をする
さっそく結論ですが、シューズを長持ちさせるには
シューズ内の湿度を下げて細菌を除去すること重要です。
そのために、筆者が実際に使用しているアイテムがこちらです。
\臭いは隠さず除去する/
\毎日のおともに/
シューズを買い替えるタイミング3つ
シューズを買い換えるタイミングはたいていの場合は下記の3つとなります。
・ソールのすり減り
・アッパーの破れ
・履いただけできつい匂いがする
ソールのすり減り・アッパーの破れは昨今のシューズメーカーの努力により
とても長持ちするようになっております。
しかし、シューズの匂いというのはなかなかメーカーの開発も追いついていないようです。
ランニングシューズは、適切な対策を取らなければすぐに臭いがキツくなってしまいます。

アッパーもソールもまだ使えそう…でも30分でも履いただけで足の臭いが気になる…
こうなってしまうともうそのシューズは廃棄するしかありません。
また、市民ランナーの中でも競技志向の高い方には、
荷物の持ち運びを効率化するために
ランニングシューズを履いて練習場所に行ったり、
また、通勤ランをされている方はランニングシューズをそのまま仕事でも履く方も多いと思います。
急にシューズを脱ぐことも多いと思いますので、やはりシューズは臭いなくキレイに保っておくことが大事です。
それではさっそくソールのすり減り、アッパーの破れ、シューズの匂いを対策する方法について深掘り解説していきます。
シューズを長持ちさせるための対策
①ソールのすり減り
ソールのすり減りは、シューズを履いている以上対策するのは難しいかと思います。
地面に対して直接当たる部分かつ、それは防ぎようのないものです。
ソールのすり減りによるシューズの買い替えは大切に使うことができたという勲章だと思っていいと思います。
しかし、耐久性の高いシューズというものも各メーカーは発売しています。
アウトソールの厚い「トレーニングモデル」,「毎日のジョギング用」とされているものは
比較的ソールの長持ちしますのでおすすめです。

②アッパーの破れ
複数足で使い回し、毎日同じシューズだけを履くことを避ける
シューズは一度履いたらシューズ内に汗で湿気が溜まります。
この湿気が臭いの原因になり、かつアッパーの破れにもつながります。
シューズもいいコンディションで履いてあげた方が長持ちするのは当然と言えると思います。
また、カカト部分もランニングシューズでは破れやすいです。
必ず足を通す際は、カカト部分を押さえて足を通すようにします。
③シューズの匂い対策
・複数足で使い回し、毎日同じシューズだけを履くことを避ける
・匂いの原因を除去する
シューズの臭いを抑えるためには、
まず臭いの元を作らないこと、そして作られた臭いの元は除去する
この2つの対策で臭いをグッと抑えることができます。
ではシューズが臭う原因はなんでしょうか?
シューズが臭う原因
シューズの匂いを対策するためにはまずは匂いの原因を理解することが必要です。
その原因を対策・除去することが大事だからです。
臭いの原因は高温多湿な場所で繁殖する「バクテリア菌」が原因です。
要は細菌のことです。
ランニングで使用したシューズ内は「バクテリア」の好む高温多湿な環境です。
このバクテリアの繁殖がシューズの悪臭の原因と言われています。
シューズの臭いの対策
つまりこのバクテリアを繁殖させない・バクテリアを除去できるようにすればいいのです。
筆者の対策は、
1繁殖させないように、吸湿剤を使用する
2繁殖したバクテリア菌を直接除去する消臭剤を使用する
この二つで対策しています。
吸湿剤はそのままシューズに入れて乾燥させるだけでOKです。
しかし、それだけではやはり完全に防ぐことはできません。
繁殖は防ぐことはできても、菌を除去しているわけではないからです。
そこで菌を除去する消臭剤を併用しています。
Nullのシューパウダーがおすすめ
筆者が使用しているのは「Null」の消臭パウダーです。
\臭いは隠さず除去する/
Nullシューパウダーを選ぶ理由
シューズの臭いを除去する「シューパウダー」と呼ばれるものはさまざまなメーカーから発売されております。
そんな中からなぜ筆者がこのシューパウダーを選んだかというと、
一番は「毎日使うからこその手軽さ」が大きな理由です。
Nullのシューパウダーは他の消臭剤には他のメーカーにはスプレー式という便利さがあります。
自分で塗るのか、スプレーで吹きかけるだけなのか、ちょっとした違いなのですが、
このちょっとした面倒さが毎日となると意外と面倒くさくなってしまいます。
毎日使うものですので「塵も積もれば山となる」ということです。
価格はやや高価ですがその価値はある
価格はやや高いものの、それ以上の手軽さという価値があります。
スプーンですくってかけるタイプもあり、価格はそちらが安いのですが、やはり毎日使うものなので価格よりも手軽さを重視します。
安さで手間を買うと、必ず使わなくなります。いくら安くても使わなければ意味がありません。
であれば多少高価でも毎日使えるものを購入すべきだと思います。
Nullシューパウダーの使い方
使い方は簡単でシューズ内部にスプレーで粉を吹きかけるだけです。
粉が塊にならないように吹きかけます。
塊になった場合はシューズを軽く揺らして粉を全面に行き渡るようにします。
あとは放置でOKです。
粉はそのままでOKで、その上からシューズを履いて大丈夫です。
この粉が臭いの原因となるバクテリア菌を除去してくれます。
実際に数ヶ月使った感想
臭いの感想は主観になってしまいますが、臭いはしなくなったと感じます。
使用量ですが、
週に1回その週に使用したシューズに吹きかけています。大体3足程度です。
約1ヶ月と少し使用しましたが、まだ1本目を使い切っておりません。
容量は多くありませんが、少ないとも感じません。
\臭いは隠さず除去する/
まとめ
今回はシューズを長持ちさせるための対策を紹介しました。
対策方法をまとめると、
・ソールの頑丈なシューズを選ぶ
・複数シューズを使い回し、毎日同じシューズばかりを履かない
・カカトは破れやすいので手で押さえて履く
・吸湿アイテムを使用して臭いの原因を作りづらくする
・消臭スプレーを使用して臭いの原因を除去する
となります。
今回紹介した方法は実際に筆者が実践している対策となりますので
私自身、何も意識せず使用していた時よりも長持ちしていると実感しています。
ぜひ取り入れてみてください。
その他の投稿