【24年最新】フルマラソンサブ3.5を達成する3ヶ月の練習メニュー【1ヶ月前の調整期】
フルマラソンでサブ3.5を達成したいランナーさんはとても多いと思います。
当記事では3ヶ月で【サブ3.5】を目指すための練習を解説します。
ランナー人口の上位12%と言われるのが
このサブ3.5ですので
相当な上位層のタイムであることがわかります。
このタイムを目指すランナーは、
余暇時間のほとんどをランニングに充てなければ達成するのは難しいため
マラソン中〜上級者と言えるでしょう。
サブ3.5を達成するためには、下記のペースで走り切ることが必要です。
距離 | タイム |
1km | 4’58 |
5km | 24’52 |
10km | 49’45 |
15km | 1:14’38 |
20km | 1:39’31 |
25km | 2:04’24 |
30km | 2:29’17 |
35km | 2:54’10 |
40km | 3:19’03 |
ゴール | 3:29’59 |
この記事では、マラソン1ヶ月前に調整期のトレーニングについて解説します。
この記事を読んで欲しい人
・マラソンサブ3.5を目指している人
・トレーニングを効率よく行いたい人
目次 [非表示]
基礎と専門トレーニングを終えてから調整トレーニングを行う
調整期間とは…
”物事の調子の悪いところを整えたり、
過不足に手を加えて、
全体として釣り合いのとれた望ましい状態にすること”
文字通り、整える作業です。
整えるものがなければ調整の意味もありません。
トレーニングをしっかりと積み上げた先に最後の調整期間が組み込まれますので、
土台を作る【基礎】、
マラソンに特化した【専門】を終えてから
今回紹介する【調整】トレーニングを行なってください。
トレーニングの期分けの原則
・レース3ヶ月前は…
怪我をしない体を作りつつ、
効率の良い走りをするための【基礎作り、足作り】
・レース2ヶ月前は…
マラソンの結果に直接関わる【専門トレーニング】
・レース1ヶ月前は…
最終、マラソンレース仕様の体を作り
徐々にトレーニング量を落とし調整する【調整期】となります。
今回の記事ではマラソンレース1ヶ月前に取り組むべきトレーニングとして
調整期に取り組むべきトレーニングを解説します。
テーパリングを意識して質は変えずに量を落とす
レース1ヶ月前からレースまでのトレーニングスケジュールとなりますので
前日までの練習の解説となります。
このレース前1ヶ月間のトレーニングで重要なポイントは
「テーパリング」を意識することが重要です。
▼こちらの動画でも解説▼
テーパリングとは先細りさせること
テーパリングは練習を先細りさせることです。
徐々にトレーニングの量を減らしていき、
パフォーマンスレベルを最大化させます。
これはフィットネス疲労理論に基づきます。
フィットネス疲労理論(外部リンクに飛びます)
簡単に説明すると…
フィットネス疲労理論
トレーニングは、能力向上をさせる一方で疲労も溜まります。
トレーニングによる能力向上と疲労は、
表裏一体のため、体力レベルをできるだけ落とさずに
疲労を取りのぞくことでパフォーマンスを最大にすることができます。
▼テーパリングについてはより詳しく解説▼
具体的な練習メニュー
1ヶ月間の調整期のトレーニングプログラム
調整期間の1ヶ月間のトレーニングプログラムは下記の通りです。
【レース4週間前】
走行距離が100%となります。
曜日 | メニュー | ペース目安 |
月 | オフ | |
火 | つなぎジョグ60分 | Free(目安:6’00/km) |
水 | 20km マラソンペース走 | 下記で確認 |
木 | つなぎジョグ60分 | Free(目安:6’00/km) |
金 | つなぎジョグ60分 | Free(目安:6’00/km) |
土 | つなぎジョグ60分 | Free(目安:6’00/km) |
日 | 150分走 | 下記で確認 |
【レース3週間前】
前週から15~20%落とし走行距離が前週の80~85%となります。
曜日 | メニュー | ペース目安 |
月 | オフ | |
火 | つなぎジョグ50分 | Free(目安:6’00/km) |
水 | 16km マラソンペース走 | 下記で確認 |
木 | つなぎジョグ50分 | Free(目安:6’00/km) |
金 | つなぎジョグ50分 | Free(目安:6’00/km) |
土 | つなぎジョグ50分 | Free(目安:6’00/km) |
日 | 120分走 | 下記で確認 |
【レース2週間前】
前週からさらに10%程度量を落とし走行距離が前週の90%となります。
曜日 | メニュー | ペース目安 |
月 | オフ | |
火 | つなぎジョグ45分 | Free(目安:6’00/km) |
水 | 12km マラソンペース走 | 下記で確認 |
木 | つなぎジョグ45分 | Free(目安:6’00/km) |
金 | つなぎジョグ45分 | Free(目安:6’00/km) |
土 | つなぎジョグ45分 | Free(目安:6’00/km) |
日 | 100分走 | 下記で確認 |
【レース1週間前】
前週からさらに10%程度量を落とし走行距離が前週の90%となります。
曜日 | メニュー | ペース目安 |
月 | オフ | |
火 | つなぎジョグ40分 | Free(目安:6’00/km) |
水 | 10km マラソンペース走 | 下記で確認 |
木 | つなぎジョグ40分 | Free(目安:6’00/km) |
金 | つなぎジョグ40分 | Free(目安:6’00/km) |
土 | つなぎジョグ40分 | Free(目安:6’00/km) |
日 | 60分ジョグ | 下記で確認 |
【レース週】
レース週はさらに10%程度走行距離を落とします。
曜日 | メニュー | ペース目安 |
月 | オフ | |
火 | つなぎジョグ40分 | Free(目安:6’00/km) |
水 | 8km マラソンペース走 | 下記で確認 |
木 | つなぎジョグ35分 | Free(目安:6’00/km) |
金 | つなぎジョグ35分 | Free(目安:6’00/km) |
土 | つなぎジョグ30分 | Free(目安:6’00/km) |
日 | レース当日 | Good luck!! |
具体的トレーニングメニュー
具体的なトレーニングメニューとしては下記の通りです。
調整期に取り入れるべきトレーニング
・1週目のロング走から徐々に量を減らす
・1週目の20kmマラソンペース走から徐々に量を減らす
・つなぎジョグ
ロング走
ロング走は調整期1週目が最大となり、最低150分とします。
前回の記事でも記載しましたが、レースの時間は210分ですので、
余裕があれば180分…200分とこなせるといいと思います。
ペースは5’30〜5’20/kmで行います。
ペースをあげるよりも、走行時間を伸ばすことを優先します。
1週目を最大とし、2週目以降は距離を少しづつ減らしていきます。
目安ですが、1週目を100%、2週目を80%、3週目を前週の90%、4週目を前週の90%と減らし
レース週に向けてテーパリングを行います。

マラソンペース走
マラソンペースのリズムに体を馴染ませましょう。
時計をあまり確認せずとも4’58/km前後で走れるようになるのが理想です。
こちらもテーパリングを意識し、1週目の20kmを最大とし、
2週目16km、3週目12km、4週目10km、レース週8kmと徐々に距離を減らしていきます。
ケニア人の強さの秘訣はペース感覚にあるのでは?
という見解もあったりします。
ケニア人は、これ以上ペースを上げると最後まで持たない
最後まで走行ペースが持つ最大スピードを他より把握している
と言われています。
つなぎジョグ
つなぎのジョグは、専門期同様60分程度とし、
こちらのジョグの量も、週を重ねるごとに量を少しづつ減らしていきます。
まとめ
3記事に渡り、基礎・専門・調整で構成された3ヶ月間のトレーニングプログラムを解説しました。
あとはレース当日走るのみです。
レースでの好走を期待しております!
その他の投稿